その41 さよなら2階建て(100系)新幹線
引退間近の100系新幹線のお別れ乗車に出かけてきました。
2階建て新幹線といえば東北系にも走っていますが、私にとって100系新幹線のみが
2階建て。東北のは通勤電車みたいで特別な作りでないので魅力がないのです。
100系新幹線が誕生した頃は「初めての2階建て」と「フルモデルチェンジ」が
重なってあこがれの的でした。特に筆者は誕生時が小学生だったこともあるのかも
しれません。
誕生直後は停車駅の少ない高速タイプの「ひかり」に充当されていて、静岡在住の
筆者には親に泣いて頼んでも乗せて貰えることはありませんでした。
あこがれを実現させたのは大学生の時の九州旅行(友人宅訪問)。
博多→名古屋でひかりの自由席を利用し、途中夕食を食堂車で食べました。
(食堂車の作りからX編成と思われます)
このときは学生で予算ギリギリだったため、食べられたのは「カレーライス」
本当は「うな重」が食べたかったですね。
あこがれのうな重を目指して就職後の九州旅行では、大阪→博多でひかりの自由席を
利用。途中食堂車で昼食(朝食?)を食べましたが、うな重はなくサンドイッチ。
V編成でした。これが最後の食堂車利用でした。
その後、職場の都合により「東京〜新横浜」で新幹線通勤をすることになりました。
もちろん毎朝100系新幹線の自由席。それに飽きたらずフレックスこだまグリーン
回数券を使って2階建てグリーン車に乗ることもありました。
それ以外では、新大阪→東京のひかりで2階建てグリーン車に乗りました。
V編成(食堂休止後)だったのですが、東海道区間だったためご自慢のTVは
見られませんでした。新神戸から乗れば良かったと後悔しています。
と、まぁ、社会人の財源の豊富さにカッコつけて憧れを実現してきたわけですが、
乗り残したのが「グリーン個室」。
もちろん計画は立てていたモノの友人との折り合いがつかず延々と1年以上も
延期され続けてきた訳なのですが、引退間近になってしまい、一人で決行することに
しました。ま、現在仕事が多忙で、前日にならないと休みがわからない状態ですから
一人で行くのも仕方のないことでしょう。
と、前置きが長くなりましたが、往きは「2Fグリーン」、帰りは「グリーン個室」を
利用しました。目的地はお手軽な静岡にしました。
静岡(焼津)は私の育ちのふるさとなので、久しぶりに散策してきました。
焼津駅駅舎はほとんどかわっておらず昔のまま。唯一改札が自動改札になっているのが
異なります。恒例のお茶屋でお茶を購入。自宅におみやげ用の煎茶と会社で飲む
冷茶を買いました。冷茶はその辺のスーパーで売っているものかと思いきや、
お店自家製。(ここのお店は裏が工場になっていているのです)
でも作り方は書いてないんですよね...
それはさておき通学していた小学校まで散策します。
道中にはSL公園と迷路公園がありますが、両者とも健在でした。
しばらく歩いて小学校に到着。小学校の校舎は卒業当時のまま。ま、私がいた頃に
建て直していたのですから当然でしょう。小学校からは当時の記憶を思い起こして
通学路を歩きました。途中までは昔のままでしたが、鉄工所があった場所や
集団登校の集合場所であった空き地は変わってしまいました。
ただ同級生の「ガラス屋」や「めがね屋」、その他諸々の実家は健在でした。
一通り散策して「バス」で駅に戻ろうとバス停に向かったのですが、「バス停」が
なくなっていました。
仕方なく歩いて駅に戻って路線図を確認するとかなり縮小されてしまっていました。
その中から「藤枝大手」を経由するバスを選んで乗車しました。
藤枝大手で下車して、藤枝に住んでいた場所を通過するバスを選んで藤枝駅まで
行こうとしたら一時間待ち。泣く泣く諦め藤枝駅に向かいました。
藤枝駅からは東海道線で静岡まで戻り、静岡で昔よく行った模型屋さんや
静鉄電車に乗り時間をつぶしました。
静岡駅ではおみやげと夕食用のおべんとうを購入しました。
おみやげの定番は「安倍川餅」と「わさび漬け」ですが、どちらも東京駅で
売られていて今ひとつ。お店を見て回ると、なななななんと「黒はんぺん」が
売られているではないですか。要冷蔵なので持ち帰れるかお店の人に聞いたところ
保冷材をつければ大丈夫とのこと。さっそく2袋購入。
夕食はうなぎ弁当を考えましたが売り切れで断念。他の弁当を購入し、新幹線に
乗車しました。
さてグリーン個室ですが、窓が高いので風景を見るのには不向き。
もっとも窓の位置が高いといってもホームすれすれの高さなのです。
個室の良いところと言えば椅子がフラット状に倒せてゆっくり睡眠できることで
しょうか。あと音の方は残念ながら隣の部屋の会話は聞こえてしまい今ひとつでした。
ちなみに電話(コレクトコール専用)が装備されていますが、携帯電話が普及して
しまった現在では必要性は薄いですね。
誕生当時は羨ましい設備でしたが。
静岡から東京までは1時間半。これでは個室でゆっくりする暇もなく到着して
しまいました。少々物足りない気もしましたが、これにて無事夢を実現できて
心おきなくさよならをすることができました。
つづく
先頭へ戻る
過去の日記
※編成名の意味は下記の通りです。
筆者は100系(下記)以外の編成名は知りません...
X編成
国鉄が制作。16両7編成?
2階建て車が2両あり、1両はグリーン車になった。1階部分が個室で2階は
通常の2&2列のシートであった。もう1両は食堂車で1階部分が調理室と売店。
2階が食堂であった。2階の食堂は大きい窓で注目の的であった。
全編成引退、廃車解体。2両ほど浜松工場で保存されている。
G編成
JR東海が制作。16両50編成。
当時バブル絶頂期であったためにグリーン車の席を増やすことが急務とされ
食堂車を廃止してグリーン車を3両に。1階部分はカフェテリアといわれる
売店を作った。カフェテリアの人気は今ひとつだったようで、食堂車を廃したことにより
マニアにも嫌われたようです。
V編成
JR西日本が制作。16両9編成。
2階建て車が4両あるのが特徴。G編成と異なり食堂車は存続。
ただし1階部分のグリーン個室は廃止され2&2列の普通車となった。
グリーン車にはTVがついていたが、JR東海と折り合いがつかず、東海道区間では
使用ができなかった。
現在は全編成引退し、短編成化改造された。ご自慢の2階建て車両は廃車解体。
ラストランで食堂車の営業を期待したのですが、残念ながらお弁当のみとなったようです。
おそらく営業許可の絡みがあったものと推測されますが...
Up Date '03-06-29 by Binichi