東武2000系
・実車紹介

東武2000系製作記(クロスポイント)
1962年に日比谷線直通用として、東武初の高性能通勤電車として誕生しました。
誕生当時は4両編成で全電動車方式です。
当時東武は7800系を20M4ドアで作ってたので、同じ20M車にしたかったようですが、営団、東急が18M車であったために18M3ドアとなりました。
この後東急も営団も20M4ドアへ進んでいったので輸送力不足で禍根を残すことになりました。
誕生後から日比谷線開業までは地上線で使われ、準急にも使われましたが、日比谷線との相互乗り入れ開始後は直通車として活躍しました。
その後、乗客増に合わせて、6両編成、8両編成となり、最終的には20編成160両が作られました。
登場時はツートンでしたが、クリーム一色になりました。
その後8000系は白ベースの青帯新色となりましたが2000系はクリーム色のままで車番がエッチング文字から青ペンキ文字になりました。
その後、冷房化推進のため20000系列に譲り、1993年に2118Fを最後に全車引退しました。
後から増結した中間車は車齢が若かったので、これを有効に活用するため中間車を先頭車改造して2080系を製造、野田線に配属されましたが、非冷房であったこと、故障が多かったことが災いして本家より先の1992年に引退しました。
メカは1720系と同等で台車はFS340、パンタはPT43でした。
一部車両は1720系から流用したFS334を使っていました。
これは1720系が装備していたFS334が不調だったため、1967年にFS370に換装しました。
アルストムの台車は安定しなかったそうです。
現在、保存されている1720系は2000系から外したFS334台車に戻してあります。
戻した理由は原型にするためではなく、台車を200系に流用するためです。
廃車後の2000系は保存や他社譲渡はありませんでした。
東武一覧へ戻る
Up Date 2007-09-26 Binichi