常磐線の各駅停車の207系900番台です。
種車はKATO205系山手型です。(以下205系と略す)
初めはGM205系キットの4連の予定でしたが、組立途中に接着剤をこぼす事故が
あり4連を断念し、完成後も幾度と改良し、現在の姿となりました。
さて使用パーツですが、クハ204とサハ205を2両ずつ、ASSYサハボディ4両、
ジャンクパーツ、サハボディ4両、モハ205屋根4枚、窓ガラスです。
(勘のいい人ならパーツからあまりが出ているのに気がつくと思いますが...)
床板はモハ207はサハ205、モハ206はモハ204の床板を使います。
動力はモハ210です。
まず帯の色を落として、帯を青緑1号で塗装します。205系と違って下側のみ、上に
帯はありません。モハ207は適当にVVVFインバーターのパーツを付けます。
あとの車両はそのままです。
(207系は制御機器をモハ207、モハ206にそれぞれ持っていますので、モハ
206も床下機器を多少いじらないとだめなのです。)
モハ207のパンタの位置が前なので、クーラーの向きを逆にします。
(これだけでは厳密にいうと違うのですが...)
前面はクハ206はGMパーツから窓周りのみを切り出してはめ込み、クハ207は
プラバンから作ったパーツを窓にはめ込んであります。
常磐線シリーズメニューへ戻る