さて203系は常磐緩行線の103系-1000を置き換えるために新製されました。
先行量産車、0番台量産車、100番台量産車の3タイプがあります。
個人的好みとしては0番台量産車が好きですが、DT46台車がGM製しかなく、
出来もいまいちなのでDT50の100番台にしました。
(’98年6月現在ではKATOから201系量産型が発売されDT46台車も
生産されています。また下記の201系は全てKATOの旧製品(900番台)の
201系です。)
さてパーツですが、GM203系前面、KATO201系(モハ201(M)*4+(T)*2)
KATO211系台車+動力ユニット、205系床下です。
パンタ付きのモハ203の床下は種車のモハ201(T)をそのまま使います。
他はクハ205、モハ204用です。
改造方ですが、まず戸袋窓をプラバンで埋めます。
おおちゃくして窓で埋めると、窓がバラバラとなり、後で窓をはめるのが大変になる
ので、プラバンで埋めて窓はカットした方が、後が楽です。
クハは先頭部の窓を埋めタバサの乗務員扉を付けます。
(私はここで119系用を付けてしまい...気にしません。クハ202は修正済みです)
また103系-1000用のハシゴも付けておきます。
(クハ202はつけ忘れたため後から付けました。その為汚いです)
字幕の位置も違いますので直します。
また側面ルーバはすべて削り、モハ203のみタバサのパーツを付けます。
(ルーバにはプライマーを塗らず、パーツの色そのままにしてあります)
なお雨樋は内側ですので、全部削ります。屋根もそれぞれ合うように修正します。
なお実車は裾が凹んでいます(ホームにぶつからないようにするため?)が、それは
無視します。
またモハ203はヒューズボックスが大小1づつ、避雷器は内側です。
ですから配線は一部手直ししてあります。妻面にも表現がありませんので、適当に
真鍮線を付けます(後から作った1両のみ。未着手の1両にもそのうち...)
なおヒューズボックスからの配線はエナメル線を使用しています。
塗装はGMカラーです。帯は前面のみマスキング(ちなみに凸部分全てが緑ではありま
せん。私は間違えました)で、側面はデカールです。しかし適当なデカールがありませ
んので、クリアデカールを帯状に細く切り、緑(スプレー)で塗装しました。
ただし塗料が台紙に回るため剥がしにくくなるのが欠点です。
ナンバーもインレタをデカールに転写して貼っています。
(先行量産車はプレートに緑数字で、量産車は黒数字です。)
(厳密にいうと扉の部分だけ色が違いますが、表現出来ませんのであきらめました)
ちなみに前面は、塩ビ板をピッタリはまる大きさにカットしてはめ込み、前面行き先
表示器、運行表示器の窓はOHPフィルムを使いました。JRマークは窓に貼られて
いますが、格好良くするために内側へ転写してあります。
なお字幕は小田急のステッカーより「代々木上原」を選んで貼りました。
側面の字幕は201系ステッカーをプラバンに貼り、内側よりはめ込みました。
後は組み立ててできあがり!ですが、言うほど簡単ではなく(特に窓埋め、屋根加工)
半年もの年月がかかりました。
203両記念ということで、ヘッドライトは点灯、連結器はドローバー仕様です。
おまけでクモヤ143を作りましたので、連結のためにクハ202の先頭部の
カプラーをTNにしました。
(ドローバーは連結しにくいです...)
さて1m離れて見ると大変美しいです!!近づいて見ると、凸凹です...。
(屋根も全車モハ201からですから...)
室内灯は準備済みですからそのうちに...。
ちなみにモハ201(T)のボルスター(っていうのかな?)を削らなかったので
モハ203だけ腰高です。直さないと室内灯もうまく点灯しないでしょう。
さて完成してみて気が付いたんですが、203系のベンチレータの配置って205系と
同じなんでしょうか?(通勤で使っているのでよく確認するつもりですが)
ちなみに全車、種車の201系と同じ位置に付けてあります。
よく確認したところ、やはり205系と同じ等間隔のようで、
屋根はまた作り直しです。とほほほほほ。
更に203系は常磐無線取り付け準備が施されていて、アンテナの位置が後ろの方に
なります。
またパンタのランボードはヒューズ箱があるため延長されています。
103系-1000と同じです。配線はちょっと違います。
常磐線シリーズメニューへ戻る